体験レッスンで制作できるもの
『体験教室でどんなものが出来るのですか
』
というご質問がよくありますので、こちらでご紹介させていただきます。
まず、教室は3時間(最初の30分くらいは説明であっという間に経ってしまいますので、だいたい2時間半くらいで)作れるものは《5~7ピースくらいのもの》となります。
※2013年12月で下記の正方形の古木タイプ、及び2番目の長方形の額(105円のもの(100円ショップ)は額の方が生産完了となり、終了いたしました。
額はいま別のものを用意しております。
近々新しいものをupいたしますので、もうしばらくお待ちください。
≪材料費は下記の作品はステンドグラス部分1,000円。額は古木正方形タイプ1,300円。2番目の長方形のタイプは105円。写真立てのスタンド部(木製イーゼル)105円です≫
≪ステンドグラス部分1,000円内訳ガラス代、ルーター使用料、ふちに巻く銅テープ代、フラックス(薬品)、はんだ代、スクエアのタイプは縁の5mmの鉛線代、仕上げの磨き剤(ワックス)などです≫
≪こちらに掲載していない大きさのものは、全て材料は量り売りになります。余分なガラスまで買う必要はありませんので、ちょっと大きいけど1個だけ試しに作ってみたい♪という方もお気軽に体験できます≫
ではでは、たとえば、こんなものの場合は。。。

↓こちらが額の中のステンドグラス部分

↓こちらが型紙

5番まで番号があるので、5ピースです。
下の写真は、左から6ピース、7ピース、4ピース、6ピース、です。

下の写真の色ガラスのかけらから、好きな色を選んで。。。同時に型紙も描いて。。。

↓長方形のタイプもあります(こちらの方が額が安い(100円ショップのもの))

左のタイプは6ピース。右の鳥さんのタイプは口のところにハートを入れたりしているので全部で11ピース、7ピースを越えるとちょっと1回では出来上がらないかなと思いますので2回教室にいらしていただいて完成。
もちろん、ちょっと自分で描いてみた~♪という絵をご持参いただいてもけっこうです(できれば線の太さは1~2mmくらいのマジックなどの線で書いてきてください)
ガラスカッターで切るのに厳しい曲線や細いパーツがある場合は、こちらにいらした際にアドバイスをさせていただきますので、ご了承ください(ガラスをカットする時は、ガラスカッターで直線の傷を入れ割りますので、曲線は難しいです)
ピース数の多さは作業時間に比例します。細かいと作業時間がかかりますので、否定はしませんががんばってください
自分では絵は描けないけど、この写真をステンドグラスにしたい~という方は、あらかじめ写真をデータでお送りいただき、デザイン画を描いてさしあげることもできます。1デザイン5,250円(B5まで)です。また描いたデザイン画は当日のご確認となります。メールでデザイン画を確認し合う、という作業はありません。ただし、郵送、もしくはFAXで事前にお送りすることは可能です(デザイン画は原寸大で見ていただきたいので)。お送りしたデザイン画について当日多少の変更は無料、事前に変更の場合は1回につき5,250円かかります(変更したらまた郵送して差し上げます。)
ただ、お急ぎでない方は、初回はデザイン制作およびガラス選びの日、2回目にガラスカットとルーター作業、はんだ付け(7ピース以内ならその日に完成)とすることの方をオススメいたします。(その方が安いですよね
)
ほかに、私がステンドグラスを始めたころに自分なりに簡単でかわいく出来るものと考えたオリジナル写真立てもいまもなお飽きることなく飾っているので、こちらのタイプもどうぞ作ってみていただいてけっこうです。


作業工程としては、①完成したときの額を選ぶ(写真たてなど額が無いものを作るときはとばします)→②型紙を考える→③色ガラスを選ぶ→④ガラスカット(この作業は熟練を要するので私が切ります)→⑤ガラスの切り口をルーターで削る→⑥銅テープをふちに巻く→⑦フラックス(液体)を筆で塗ってはんだで固定、表面のあと裏面も。時間がある人はんだの線をこんもりかまぼこ状に盛るとよりきれいに見える→中性洗剤で洗ってポリワックスで磨いて完成、です。
いちど簡単なものを作ると、大きい作品もこのピース数が増えるだけなのが分かると思うので、
本気で作りたい窓とかランプも夢ではありません、サポートいたしますので、どなたでもご自分で作れますよ。
工具はほとんど無料レンタルで、工房のものを使っていただいてけっこうです。
(ルーター(削る作業)のみ、消耗品のヤスリなので使用料(1回2.5h200円)がかかります。
もしピース数が多い場合は毎回使用料を払うよりご自分専用の刃を購入する方も多くいらっしゃいます。
新品の刃で削れますので作業効率もよいです。
常時用意しておりますのでお気軽にお声かけください(2,205円))
↓ルーターの作業工程中。

ではでは、みなさまのお問い合わせを心よりおまちしております。
※持参物は軍手とエプロンとなっておりますが、こちらにも貸出用がありますので、お持ちでない方、忘れてしまってもご心配なくお越しください
★掲載のデザイン・写真・記事などは、KALAMA Glass Art Studioに帰属しています。無断使用・転用は犯罪となります★


というご質問がよくありますので、こちらでご紹介させていただきます。
まず、教室は3時間(最初の30分くらいは説明であっという間に経ってしまいますので、だいたい2時間半くらいで)作れるものは《5~7ピースくらいのもの》となります。
※2013年12月で下記の正方形の古木タイプ、及び2番目の長方形の額(105円のもの(100円ショップ)は額の方が生産完了となり、終了いたしました。
額はいま別のものを用意しております。
近々新しいものをupいたしますので、もうしばらくお待ちください。
≪材料費は下記の作品はステンドグラス部分1,000円。額は古木正方形タイプ1,300円。2番目の長方形のタイプは105円。写真立てのスタンド部(木製イーゼル)105円です≫
≪ステンドグラス部分1,000円内訳ガラス代、ルーター使用料、ふちに巻く銅テープ代、フラックス(薬品)、はんだ代、スクエアのタイプは縁の5mmの鉛線代、仕上げの磨き剤(ワックス)などです≫
≪こちらに掲載していない大きさのものは、全て材料は量り売りになります。余分なガラスまで買う必要はありませんので、ちょっと大きいけど1個だけ試しに作ってみたい♪という方もお気軽に体験できます≫
ではでは、たとえば、こんなものの場合は。。。

↓こちらが額の中のステンドグラス部分

↓こちらが型紙

5番まで番号があるので、5ピースです。
下の写真は、左から6ピース、7ピース、4ピース、6ピース、です。

下の写真の色ガラスのかけらから、好きな色を選んで。。。同時に型紙も描いて。。。

↓長方形のタイプもあります(こちらの方が額が安い(100円ショップのもの))

左のタイプは6ピース。右の鳥さんのタイプは口のところにハートを入れたりしているので全部で11ピース、7ピースを越えるとちょっと1回では出来上がらないかなと思いますので2回教室にいらしていただいて完成。
もちろん、ちょっと自分で描いてみた~♪という絵をご持参いただいてもけっこうです(できれば線の太さは1~2mmくらいのマジックなどの線で書いてきてください)
ガラスカッターで切るのに厳しい曲線や細いパーツがある場合は、こちらにいらした際にアドバイスをさせていただきますので、ご了承ください(ガラスをカットする時は、ガラスカッターで直線の傷を入れ割りますので、曲線は難しいです)
ピース数の多さは作業時間に比例します。細かいと作業時間がかかりますので、否定はしませんががんばってください

自分では絵は描けないけど、この写真をステンドグラスにしたい~という方は、あらかじめ写真をデータでお送りいただき、デザイン画を描いてさしあげることもできます。1デザイン5,250円(B5まで)です。また描いたデザイン画は当日のご確認となります。メールでデザイン画を確認し合う、という作業はありません。ただし、郵送、もしくはFAXで事前にお送りすることは可能です(デザイン画は原寸大で見ていただきたいので)。お送りしたデザイン画について当日多少の変更は無料、事前に変更の場合は1回につき5,250円かかります(変更したらまた郵送して差し上げます。)
ただ、お急ぎでない方は、初回はデザイン制作およびガラス選びの日、2回目にガラスカットとルーター作業、はんだ付け(7ピース以内ならその日に完成)とすることの方をオススメいたします。(その方が安いですよね

ほかに、私がステンドグラスを始めたころに自分なりに簡単でかわいく出来るものと考えたオリジナル写真立てもいまもなお飽きることなく飾っているので、こちらのタイプもどうぞ作ってみていただいてけっこうです。


作業工程としては、①完成したときの額を選ぶ(写真たてなど額が無いものを作るときはとばします)→②型紙を考える→③色ガラスを選ぶ→④ガラスカット(この作業は熟練を要するので私が切ります)→⑤ガラスの切り口をルーターで削る→⑥銅テープをふちに巻く→⑦フラックス(液体)を筆で塗ってはんだで固定、表面のあと裏面も。時間がある人はんだの線をこんもりかまぼこ状に盛るとよりきれいに見える→中性洗剤で洗ってポリワックスで磨いて完成、です。
いちど簡単なものを作ると、大きい作品もこのピース数が増えるだけなのが分かると思うので、
本気で作りたい窓とかランプも夢ではありません、サポートいたしますので、どなたでもご自分で作れますよ。
工具はほとんど無料レンタルで、工房のものを使っていただいてけっこうです。
(ルーター(削る作業)のみ、消耗品のヤスリなので使用料(1回2.5h200円)がかかります。
もしピース数が多い場合は毎回使用料を払うよりご自分専用の刃を購入する方も多くいらっしゃいます。
新品の刃で削れますので作業効率もよいです。
常時用意しておりますのでお気軽にお声かけください(2,205円))
↓ルーターの作業工程中。

ではでは、みなさまのお問い合わせを心よりおまちしております。
※持参物は軍手とエプロンとなっておりますが、こちらにも貸出用がありますので、お持ちでない方、忘れてしまってもご心配なくお越しください

★掲載のデザイン・写真・記事などは、KALAMA Glass Art Studioに帰属しています。無断使用・転用は犯罪となります★