fc2ブログ

管弦楽団『星の調べ』制作工程

先に紹介した、ステンドグラスが出来るまでの様子を写真に収めておきましたので、ご紹介いたします
DSCF4850mini.jpg
直線が強調されているデザインなので、今回は“鉛線で組んでいく”という技法を採用。
H鋼のものを形に合わせてニッパーで微調整。
左側には、そのちょっとずつ切り落としていったカスがたくさん・・・

画像 002mini DSCF4778mini.jpg←ルーター
ガラスを型紙に合わせて切り、オイルカッターでは切れないラインはルーターで削って形作ります。
また、今回は『星の調べ』のロゴ[H][S][R][B]をステンドグラスの技法のひとつである“絵付け”でパーツ制作。
(ガラスの絵の具で描いて窯で焼いて溶着。そうするとこすっても落ちません

画像 003mini 表面の完成です(組みが終わったという意)
このあと、裏返して、裏面をハンダ、です。
(※星のところだけ、装飾ハンダ(鉛線の上全体に盛りハンダを施して星が目立つように工夫してあります

画像 006mini
裏面のハンダも終わったら、次は鉛線の着色です。このままシルバーで終わる場合もありますが、
今回は、重厚な、アンティークなステンドグラスのイメージを形にしたいので、ブラックパティーナという薬剤で染めます。
薬剤は水色や透明なのですが、化学反応で黒く変色させる、というモノです

DSCF4876mini.jpg DSCF4878mini.jpg
最後、パテを詰めて、完成

お問い合わせはこちら
KALAMA Glass Art Studio
chigasaki134@gmail.com
★掲載のデザイン・写真・記事などは、KALAMA Glass Art Studioに帰属しています。無断使用・転用は犯罪となります★
スポンサーサイト



【プロフィール】
【お問い合せ】
TEL/FAX
0467-88-5936
9:30~18:00
(番号通知でおかけください)
LINE
Facebook
FBページのメッセンジャーでお問い合わせいただくことも出来ます。
メッセンジャー、LINEでの連絡は8時半〜22時半の間にお願いします。
作り方、道具の使い方に関するお問い合わせは電話、メールなどでは行っておりません。教室をご予約ください
※不在の場合は留守電にご用件をお入れください。 こちらから折り返しお電話いたします。
お越しいただく際は、必ずご一報ください。

【下記フォームからもお問い合わせできます】

名前:
メール:
件名:
本文:

※駐車スペースは平日のみ1台分ございます(先着順)
【カテゴリ】
【最新情報】
※2019年1月19日(土)フジテレビ系列『ぶらぶらサタデー』で、タカ&トシさん、温水さん、アンミカさんがステンドグラスを作りに立ち寄られました。作られた作品が視聴者プレゼントに!!
【月別アーカイブ】
【Calendar】
01 | 2011/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
『今月のヒメ』
お正月2015
【Monthly Brogfolder】
【Guest Count】
みなさまご訪問ありがとうございます。
【QRコード】
QR
【リンク】