fc2ブログ

材料の紹介

私は、日頃、ステンドグラスを作っていて、やっぱりステンドグラスは“見る楽しさ”もありますが“作る楽しさ”の方が大きいナ!と感じます

その作る楽しさの一つは、材料となる板ガラス選び。

ステンドグラスって、ひとピースずつ、色が違えば、使用しているガラスも違うんです。

10色使っていたら10枚の板ガラスから切り出して使っています。

そのくらい知ってるよ~と。あ、ご存知でしたかそれは失礼いたしました

では、板ガラスが出来るまで、はご存知でしょうか教室をやっていると、よく聞かれるので、今日は板ガラスの話をしたいと思います。

板ガラスを作る方法は大きくわけて二つあります。
ひとつは、「吹きガラスみたいね」と言われるのですが、そう、吹きガラスでコップを作るみたいにどろどろの熱いガラス玉を吹いて均一の厚さ(約3mm)まで広げて作っていきます!
私も数ヶ月間だけですが、吹きガラスをやってみたことがあり、手のひらの大のものを作るのも大変だったような・・・この大きさはもう想像を絶するスケールです
竿(吹いている棒)の先端にガラスを付けて作っていくのですが、そのものの物質の重さよりも竿の先についているということで数倍の重さを感じ、かなりの力が必要です。
lamberts_P10.jpg
L-1.jpg L-2.jpg L-3.jpg L-4.jpg L-6.jpg
【ドイツの板ガラスメーカー『Lamberts(ランバーツ社)』から引用】
PDFカタログでもっとたくさん写真が見れます
シリンダー”と呼ばれる直径30cmくらい長さは60cmくらいの筒状のものを作り、それを切り開いて一枚板にします。
この技法で作られている板ガラスの最大の大きさが60cm×90cmで売られているのもそういう理由からなんです。
透明度が高かったり、片面クリアで片面に色が付いているなどのガラスはこの技法で作られています。

もうひとつのメーカーはこちら【アメリカのウロボロスというメーカー】
uroborosglass.jpg
こちらは動画で見れます!
熱々のガラス種を棒でコネコネ、伸ばして模様が入ったガラスを作っている工程が見れます!
U-1.jpg U-2.jpg
U-3.jpg U-4.jpg
U-5.jpg U-6.jpg『UroborosGlass(ウロボロスグラス)』から引用】
しかし!
どちらの技法で作られたものにも自分がイメージする板ガラスが無かったら。。。
作ります自分で
まったく同じ方法では設備がないので作れませんが
粉ガラスを窯の棚板に蒔いて・・・窯で焼いて冷ますんです
PF-2.jpgPF-0.jpg 
PF-5.jpgPF-6.jpg
こちらは、川崎の工房まで行って作っています→[glasscom]
やはり大きい窯と棚板がないとそこそこの大きさの板ガラスは作れないので・・・

ということで、ステンドグラスは奥が深くて楽しいです
ぜひ、興味を持った方は工房にいらしてみてください

お問い合わせはこちら
KALAMA Glass Art Studio
chigasaki134@gmail.com
★掲載のデザイン・写真・記事などは、KALAMA Glass Art Studioに帰属しています。無断使用・転用は犯罪となります★

スポンサーサイト



【プロフィール】
【お問い合せ】
TEL/FAX
0467-88-5936
9:30~18:00
(番号通知でおかけください)
LINE
Facebook
FBページのメッセンジャーでお問い合わせいただくことも出来ます。
メッセンジャー、LINEでの連絡は8時半〜22時半の間にお願いします。
作り方、道具の使い方に関するお問い合わせは電話、メールなどでは行っておりません。教室をご予約ください
※不在の場合は留守電にご用件をお入れください。 こちらから折り返しお電話いたします。
お越しいただく際は、必ずご一報ください。

【下記フォームからもお問い合わせできます】

名前:
メール:
件名:
本文:

※駐車スペースは平日のみ1台分ございます(先着順)
【カテゴリ】
【最新情報】
※2019年1月19日(土)フジテレビ系列『ぶらぶらサタデー』で、タカ&トシさん、温水さん、アンミカさんがステンドグラスを作りに立ち寄られました。作られた作品が視聴者プレゼントに!!
【月別アーカイブ】
【Calendar】
03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
『今月のヒメ』
お正月2015
【Monthly Brogfolder】
【Guest Count】
みなさまご訪問ありがとうございます。
【QRコード】
QR
【リンク】