ついにブログデビューしました。
最近のウワサ?「ホームページよりもブログの方がアクセス数多いよ」とのことで。
ついに!PCの前に座ること数時間
ようやく、いろいろと設定しました
そして。
自分の制作スタイルに関しても、整理しました。
色ガラスを身近に手にして16年。
ヨーロッパのガラス、アメリカのガラス、吹きガラスで作った板ガラス、機械で作った板ガラス。
透明なガラス、不透明なガラス。
いろいろな方々のガラスに対する思いを聞いたり。
そして、ガラスのすごいところ。
永久に腐らないのですよ。
ということは。
ガラスの作品を作ることは、とても責任重大!
な~んてネ
色ガラスを、窓辺に並べてみたら・・・
すごく癒されました。
光を遮断することなく、無機質な空間に色がぱっと冴えます

宣伝しちゃっていいのカナ
共感した方。
作ってあげます。
どうぞおたずねください。
作品例はこちらのホームページに掲載中→http://www.seachiaki.com
KALAMA Glass Art Studio
chigasaki134@gmail.com
★掲載のデザイン・写真・記事などは、KALAMA Glass Art Studioに帰属しています。無断使用・転用は犯罪となります★
ついに!PCの前に座ること数時間

ようやく、いろいろと設定しました

そして。
自分の制作スタイルに関しても、整理しました。
色ガラスを身近に手にして16年。
ヨーロッパのガラス、アメリカのガラス、吹きガラスで作った板ガラス、機械で作った板ガラス。
透明なガラス、不透明なガラス。
いろいろな方々のガラスに対する思いを聞いたり。
そして、ガラスのすごいところ。
永久に腐らないのですよ。
ということは。
ガラスの作品を作ることは、とても責任重大!
な~んてネ
色ガラスを、窓辺に並べてみたら・・・
すごく癒されました。
光を遮断することなく、無機質な空間に色がぱっと冴えます


宣伝しちゃっていいのカナ

共感した方。
作ってあげます。
どうぞおたずねください。
作品例はこちらのホームページに掲載中→http://www.seachiaki.com
KALAMA Glass Art Studio

★掲載のデザイン・写真・記事などは、KALAMA Glass Art Studioに帰属しています。無断使用・転用は犯罪となります★
スポンサーサイト