fc2ブログ

ステンドグラスの工具と工程(テープに沿ってハンダを流していく方法)

今日は、ステンドグラスの工具と工程を少しご紹介いたします

よく、ステンドグラスって熱いんでしょ?ガラス溶かすんでしょ?と言われることがありますが、

ガラスそのものは、もともと色やテクスチャーがついているガラスを使うので、イメージした色ガラスがあれば、

それをそのまま型紙に合わせてカットしてつないでいく、と考えれば、それほど驚くほどのことではありません

(※イメージしたガラスが無い場合は、電気炉(窯)を使用して作っていくことも出来ます。この説明はまた今度

では、まずは購入した板ガラスを“カットする”ところから
DSCF4775mini.jpg
ガラスを選びま~す。
DSCF4772mini.jpg
ガラスカッターを使って、切っていきます。
切るというか、線を入れて割る、といった感じでしょうか。
工具は左から「マーカー」「プライヤー幅広、幅狭」「ガラスカッター」「マルトリン:ガラスカッターで入れた線を下からコンコンと叩いてヒビを入れるもの」
「カットするときに使うカッティングオイル」
それと直線を切るときには、滑り止めを貼った定規が活躍します。
DSCF4761mini.jpg DSCF4778mini.jpg
切ったガラス(=割ったガラス)は、切り口(=割り口)は大変鋭利です。
また、カーブの線などは、型紙どおりにきれいに切れない場合もあります。
そういうときは、この写真の「ルーター」(刃がダイヤモンドやすり)で削ります。
刃(ルーターヘッド)は、削ったガラスの粉で目が詰まっていってしまうので、台の下に水が入っています。また、周りにも水を含んだ粉が飛びますのでガードをしています(段ボールでみすぼらしいですがっ
DSCF4781mini.jpg DSCF4767mini.jpg
型紙に合うようにガラスの形が揃ったら、銅テープを巻いていきます。
写真上部に写っている「TAPE」と書いてあるものです。
テープはその名のとおり、裏面が粘着面となっています。
DSCF4770mini.jpg DSCF4769mini.jpg
次は、「ハンダ」をします。
「むかし、学生のころやった~」という方もいらっしゃるかと思います。
ハンダのつきを良くするための「フラックス(H)」(むかし“マツヤニ”でやったという声を聞きます。こちらは化学薬品です)
をテープの上に塗ってハンダ(銀色のもの)をコテで溶かしながら流していきます。
このハンダの作業は、表裏両面行います。
最後に、作品の枠を鉛線でくるりと囲んで完成です(鉛線の技法はまた次回
完成したら中性洗剤で洗って(お湯の方がベター)仕上げにあれば艶出しワックスを塗って完成。

こうやって、ひとつひとつ色々な工程を経て完成します

ステンドグラスが作ってみたい!と思った方はどうぞ下記までお問い合わせください
KALAMA Glass Art Studio
chigasaki134@gmail.com
★掲載のデザイン・写真・記事などは、KALAMA Glass Art Studioに帰属しています。無断使用・転用は犯罪となります★
スポンサーサイト



【プロフィール】
【お問い合せ】
TEL/FAX
0467-88-5936
9:30~18:00
(番号通知でおかけください)
LINE
Facebook
FBページのメッセンジャーでお問い合わせいただくことも出来ます。
メッセンジャー、LINEでの連絡は8時半〜22時半の間にお願いします。
作り方、道具の使い方に関するお問い合わせは電話、メールなどでは行っておりません。教室をご予約ください
※不在の場合は留守電にご用件をお入れください。 こちらから折り返しお電話いたします。
お越しいただく際は、必ずご一報ください。

【下記フォームからもお問い合わせできます】

名前:
メール:
件名:
本文:

※駐車スペースは平日のみ1台分ございます(先着順)
【カテゴリ】
【最新情報】
※2019年1月19日(土)フジテレビ系列『ぶらぶらサタデー』で、タカ&トシさん、温水さん、アンミカさんがステンドグラスを作りに立ち寄られました。作られた作品が視聴者プレゼントに!!
【月別アーカイブ】
【Calendar】
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
『今月のヒメ』
お正月2015
【Monthly Brogfolder】
【Guest Count】
みなさまご訪問ありがとうございます。
【QRコード】
QR
【リンク】